車のナビ、Google マップ、その他オンラインで使えるカーナビサイト。
いろんな種類ありますが、ルート検索すると、それぞれ微妙に違います。
選ぶ道の差なのか、渋滞考慮するのかは分かりませんが、遠方になればなるほど、そのギャップが大きくなる。
場合によっては遅刻しそうになり、慌てふためくこともありました…
知らない道が怖かったので、参考にするのはもちろん、一番時間が長いサイト。
さらに念のためと早めに家を出たら、予想より遥かに早く着いて余裕シャクシャク。
と思いきや、ゴールが分からずひたすら迷子💦
たまにあるんですけどね。複雑な住宅街の中の現場。
めっちゃ余裕があったから良かったものの、道に慣れたご近所さんらしき車と衝突するかという場面まであって、これ、ギリギリの時間で走ってたらヤバかったです。マジで( ̄▽ ̄;)
この日の現場は、とあるマンションの自治会主催のクリスマス会。
会場は建物内の集会場で、参加者は、住民の皆さま。
なんと、控室はその住民の方の1室で、普通に人のお家の寝室とか💦
お昼ご飯もそちらでいただいたんですが、インスタントでごめんなさいなんて言いながら、あったかいお味噌汁に卵まで入れて出してくれるし、食後にはクッキーとコーヒーまで。
髪の毛セットする時には鏡台も貸してくれたし、着替えの時は
『ベッドの上に物置いたりとか、適当に使ってくださいね』
なんて、お気遣いの行き届いた素敵な方でした‼️
大したお礼ができずに帰って来たことが悔やまれます…。
(しかも帰るとき、おまんじゅうと柿とお茶くれた。本当にありがとうございました‼️)
スタートは、担当の方が紹介してくれたら入場、という段取りだったんですが、時間になっても2組のお客様しかいらっしゃってなかったとのこと(笑)
せっかく時間通りに来てくださった方を前に、ボーッとにらめっこしてても仕方がないので、パフォーマンス中に作る予定のなかったものを2つほど作って待ちました。
外に音源(iPad mini)を持ってたので、紹介してもらって入場してからの段取りがカッコ悪いなぁ…と思ってたのが、意外な方法で解消されて良かった(о´∀`о)
会場内には、下に直接座れるようにご準備くださったと思われるブルーシートがあったんです。
パフォーマンスエリアを確保するために、一度貼ったのを調整し直してもらったりもしたのに、結局、皆さん椅子に着席。
ブルーシートの3方の端を埋めるように座ってたので、真ん中がポッカリ空いてました。
でも、そのおかげで、動ける範囲が広くなりました。
結果的には良かったかもです。
色々と、思いがけない方法で状態が良くなる不思議✨
パフォーマンス後は体験教室も行いました。
今回は、ベーシックアニマル(犬)。
普段、初心者さん向けに行うとき、最初は剣の作り方、って決めてます。
だけど、時間が30分程度だったので、剣だけだと早く終わり過ぎるけど、2種類作るには足りない。
プラス、応用するとトナカイも作れるからという理由から、一応季節ものかな?ということで、犬にしたんです。
大きさ変えたらウサギ、キリン、ネズミにも発展しますからね。
トナカイはさすがに難しいけど、1人でもそれ以外のものに挑戦してくれてたら嬉しいなー。
100均の風船は弱いから割れやすいよ、とアナウンスしてしまったけど、1本で完結する作品なら作れますから。
なかなか体験教室をする機会もなかったりしますが、バルーンアートの楽しさを1人でも多くの人に伝えていけたらいいなと思ってます。
子ども会とか、PTAの皆さま、ご依頼お待ちしております o(*’▽’*)/☆