1月も、勝川弘法市は元気に開催いたしました!
大阪では前日の夜に雨が降ったようで、家を出るときに地面がびしょ濡れ。
天気予報を見るとやや心配な雲行きもありましたが、ボランティアスタッフさんにお聞きすると
『ほとんど降ってないです』
との答え。
弘法様のご加護があってか、一日中お天気は晴れ☀️
日陰に入ると風が冷たくて寒かったけど、日差しの下ではジッとしてても平気なくらい暖かい日でした。
おかげで、手がガチガチになることもなく、パフォーマンスは何の問題もなく…と書きたいところですが。
ワタクシ、忘れ物してました(笑)
実は1月ということで、ちびっ子たちにお年玉を用意するつもりがしてなくて。
(現金ではありません。念のため😅)
1月だから、獅子舞のパフォーマンスしようと思ったのに、唐草模様の布を忘れ。
何やってんだと大反省。
今年の抱負に
“すぐやる人になる”
を書き加えなきゃと思いましたよ。
何でも、思いついたときにやっておけば、忘れることはありませんからね。
確か、どこかの役所の取り組みで紹介されてたんです。
市民の要望は後手後手のたらい回しにされがちだけど、“すぐやる課”っていう部署は本当にすぐやります、っていうコンセプトだったかな。
もう何年も前に知ってから、ずっと、自分に置き換えて生かせる方法を考えてます。
とりあえず壁に書いて貼るかな。すぐやる人。
お年玉と獅子舞は3月にリベンジします、とは宣言しておきましたが、覚えててくださるお客さんいるかしらー。
実は練習不足も否めず、仕込み中に作り方で迷ったという💦ことで、せめて自分が納得できるよう、次は万全にしておきたいと思います。
この日はテルやんさんも同行。
出演者の1人として来たんですが、餅つきにも参加してました。
毎年1月の勝川恒例、なんです。お餅の振る舞い。
で、餅をつくのはスタッフさんだけじゃなくて、参加したい人は体験できるというイベントなんですね。
私は食べる専門ですが、彼は
『楽しかった‼️』
と申しておりました。
いつも思うことですけど、どこのイベント会場でも、ただの出演者の1人としてそこにいるより、参加者の方と一緒にお祭りを楽しむ方がいいと思うんです。
私はバルーンの準備に追われて、それを実行できない時が多いんですけどね。
来月は出番じゃないから、お客さんとして行こうかしら(笑)
毎度毎度宣伝しておりますが、勝川弘法市は第三土曜日開催です。
2月は22日(土)ですね。
私の次の出番は3月21日(土)です。
お時間ある方はぜひ、遊びにいらしてくださいね‼️